3分でわかる!月が地球から遠ざかっている理由

月

こんにちは。夜空を見上げると、いつもそこにある月。ですが、その月が実は少しずつ地球から離れていっているってご存じでしたか?日々の暮らしではなかなか実感できませんが、宇宙のスケールで見るととても面白い現象です。今回は、その理由を3分でざっくりと解説します。

月が遠ざかっているって本当?

月は1年に約3.8cmほど地球から離れているといわれています。3.8cmというと、約1円玉3枚ぶんほどの厚み。決して大きな距離ではありませんが、天文学的には「着実に起きている変化」です。

実際にどうやってわかったの?

  1. レーザー測距実験
    • 月面に置かれたレーザー反射板に地球からレーザー光を照射し、往復時間を計測することで月までの距離を高精度に測っています。
    • この実験により、月が毎年少しずつ地球から離れていることが確認されました。

主な理由:潮汐(ちょうせき)力と地球の自転エネルギー

月と地球の間には「潮汐力(ちょうせきりょく)」が働いています。これが大きなカギとなっているのです。

潮汐力とエネルギーのやりとり

  1. 地球の自転と海の満ち引き
    • 地球は西から東へと回転しています。
    • 月と地球の引力によって、海水は地球の一部を引き寄せて「潮(しお)の盛り上がり」を起こします(満潮)。
    • しかし地球の自転のほうが月の公転より速いため、満潮部分(盛り上がり)は月の真下より少し進んだ位置にずれこんでしまいます。
  2. 月が盛り上がった海水を引っ張る
    • 満潮部分が月の真下より前方にあることで、月はその盛り上がりを引っ張る形に。
    • するとその引っ張りが「地球の自転をわずかにブレーキをかける」形になり、一方で月はそのエネルギー分だけ遠ざかっていくというわけです。

要するに、地球の自転エネルギーの一部が月に受け渡されて、月の公転軌道が少しずつ大きくなっている(=月が遠ざかっている)という仕組みです。

将来、月はどうなってしまうの?

  1. 地球の自転速度がゆっくりになる
    • エネルギーを月に渡しているため、地球の自転速度は少しずつ遅くなっています(1日が少しずつ長くなる)。
  2. 月はさらに遠くに
    • 月はこれからも少しずつ遠ざかる見込みですが、いきなり大きく離れるわけではなく、非常にゆっくりしたペースです。

まとめ

月が地球から遠ざかっている理由は、地球と月の間に働く潮汐力がポイント。地球の自転エネルギーが月へと受け渡され、その結果、月はわずかずつ公転軌道を拡大させています。私たちの暮らしの中では感じにくい変化ですが、こうした微細な変化が宇宙の大きな歴史の一部になっていると考えると、なんだかロマンを感じますよね。

タイトルとURLをコピーしました