「ちょっとだけだから大丈夫でしょ?」――そんな感覚でティッシュをトイレに流していませんか?
一見、紙だから問題なさそうに見えますが、実は意外と詰まりやすく、排水トラブルの原因になることもあります。
この記事では、ティッシュの水溶性やトイレに流すことで起こるリスク、「水に流せるティッシュ」の注意点、災害時の対応法まで、生活に役立つ情報を詳しくお伝えします。
結論:ティッシュはトイレに流さず、ゴミ箱に捨てましょう
ティッシュは紙製でも、水に溶けるスピードが遅く、排水管で詰まりを起こすリスクがあります。
「流せる」とは限らないため、使用後はゴミ箱へ捨てるのが正解です。
ティッシュは本当に水に溶ける?
確かに、ティッシュは水に触れると柔らかくなりますが、トイレットペーパーのようには短時間で繊維がほどけません。
水溶性を左右する3つのポイント
- 紙の厚み
- 厚手のものは特に溶けにくく、流れづらい
- パルプの種類
- 再生紙や長繊維を使った製品は分解しにくい
- 柔軟剤・保湿剤の添加
- 水を弾き、繊維の結合を強くしている
トイレットペーパーとの決定的な違い
トイレットペーパーは「水にすぐ溶ける」ことを前提に設計されているため、排水管で詰まりにくい構造です。
一方で、ティッシュは丈夫さを重視しており、水に濡れても分解しにくい性質があります。
トイレに流してはいけない紙製品とは?
以下のものは、すべてトイレに流すべきではありません:
- 通常のティッシュペーパー
- キッチンペーパー・ペーパータオル
- ウェットティッシュ・除菌シート
- 不織布マスク・コットン・化粧落としシート
これらは水に溶けない、あるいは水に強い加工がされており、排水管で絡まって塊となりやすいです。
流すとどうなる?詰まりのリスク
- 配管が詰まる:水に溶けないティッシュが絡まり、水の流れを妨げる
- 浄化槽・処理施設の負担増:微生物の働きが阻害され、処理能力が低下
- 環境負荷が増す:分解されずに下水や自然環境に流出する可能性
とくに節水型トイレは水の勢いが弱いため、少量でも詰まるリスクが高くなります。
「水に流せるティッシュ」は本当に安全?
「トイレに流せます」と表示された製品も増えていますが、注意が必要です。
使用時の注意点:
- 一度に大量に流すと、やはり詰まりの原因になる
- 節水トイレでは、通常より流れが弱いため詰まりやすい
- 排水設備によっては対応していないケースもある
できるだけ少量ずつ流す、もしくはゴミ箱へ。安全策としては、やはり後者がおすすめです。
Q&A:実際のところどうなの?
Q:少しだけなら流しても大丈夫?
A:一枚程度であっても詰まりの原因になり得ます。「少しならOK」という考え方は危険です。
Q:もし詰まったらどうなる?
A:修理費は数千〜数万円かかることも。夜間・休日の緊急対応なら、さらに高額になります。
Q:ゴミ箱に捨てると臭いが気になる…
A:消臭機能付きのダストボックスなら、臭いを気にせず安心して使えます。
災害時はどうする?
災害などで水が使えない場合でも、ティッシュをトイレに流すのは避けましょう。
凝固剤やビニール袋を併用し、袋ごと密閉して廃棄するのが基本です。
👉 非常時の水の扱いについては、トイレの水は飲める?災害時に知っておきたい水の安全性と確保方法 をご参照ください。
まとめ
ティッシュは紙でもトイレットペーパーとは別物。「ちょっとだけだから」は禁物です。
- 使用後のティッシュは基本的にゴミ箱へ
- 「水に流せるティッシュ」も過信せず、慎重に扱う
- 臭いが気になる場合は消臭付きのゴミ箱を活用
- 災害時も排水設備を守る処理を心がける
家庭のトイレ環境と排水インフラを守るために、正しい使い方を心がけましょう。