母の日はどこから生まれた?誰が決めたの?世界の祝い方と一緒に解説

母の日の歴史と世界の祝い方

「母の日ってどこが発祥?」「なぜ5月なの?」「世界ではどうやって祝ってるの?」

そんな疑問を持ったことがある人も多いのではないでしょうか。

実は母の日は、ある一人の女性の母への深い愛から始まり、やがて世界中に広まった記念日なんです。

今回は、母の日の由来や歴史、世界各国の祝い方をわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

結論:母の日はアメリカ発祥。日付も祝い方も国によって異なる

現代の母の日は、1908年にアメリカのアンナ・ジャービスが母を偲ぶ会を開いたのがきっかけ。その後、1914年にアメリカで正式な記念日となり、世界中に広まりました。日本では5月の第2日曜日とされていますが、国によって日付も祝い方も異なります。

スポンサーリンク

アメリカ発祥の母の日とは?

アンナ・ジャービスの願いが始まり

母の日のルーツは、アメリカ・西バージニア州に住んでいたアンナ・ジャービスという女性の行動にあります。1908年、亡き母・アン・ジャービスを追悼する集会を教会で開いたのが最初の「母の日」イベントでした。

アンの母は南北戦争時代に”母の仕事クラブ”を組織し、公衆衛生の向上や平和活動を行っていた社会活動家。その思いを後世に伝えたいという娘アンナの願いから、母の日が生まれたのです。

国家記念日になったのは1914年

アンナの活動は広がりを見せ、1914年にはウッドロー・ウィルソン大統領が5月の第2日曜日を「母の日」とする大統領布告を発表。

これが現在私たちが祝っている「母の日」の起源となりました。

世界の母の日:日付も祝い方もさまざま

母の日はその後、世界各国に広まりましたが、国によって日にちも祝い方も異なります。

国名日付特徴
アメリカ5月第2日曜発祥国。カーネーションを贈る習慣が定着
日本5月第2日曜プレゼントや花、外食などが主流
イギリス四旬節第4日曜(3月)“マザーリングサンデー”としてケーキを贈る文化あり
フランス5月最終日曜母親にメダルを贈る独自文化あり
タイ8月12日王妃の誕生日と重なり国家的イベントに

いずれの国でも共通しているのは、“母への感謝を伝える”という気持ちです。

日本ではどう祝われている?

日本では昭和初期にアメリカから伝わり、戦後に5月第2日曜日が正式に定着しました。

今では家族で食事に出かけたり、手紙や花を贈るなど、感謝の気持ちを表す日として定着しています。

実用的で感謝の気持ちが伝わるプレゼントを探している方には、

2026年の母の日はいつ?Amazonで買えるおすすめプレゼント10選【実用・感謝を伝えるギフト】」も参考になります。

父の日との違いは?

母の日と並ぶ記念日として「父の日」もありますが、こちらは母の日から数年後に広まりました。アメリカでは1972年に正式な祝日となり、日本では6月の第3日曜日に祝われています。

詳しく知りたい方は「2025年の父の日はいつ?由来やプレゼント選びのコツを徹底解説!」をご覧ください。

まとめ

  • 母の日は1908年にアメリカで始まり、1914年に正式な記念日に
  • 世界中に広がったが、日付や祝い方は国によって異なる
  • 共通点は“母への感謝を伝える”こと
  • 日本ではプレゼントや手紙、食事などで感謝を伝えるのが一般的

ぜひ、次の母の日には言葉や贈り物で「ありがとう」の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました