3分でわかる!マリトッツォはなぜ流行った?なぜ消えた?ブームの理由と終焉を徹底解説

マリトッツォ

ふわふわのブリオッシュに、これでもかと詰め込まれたたっぷりのクリーム。
“雲のような見た目”で話題になったスイーツ、マリトッツォ。2020年頃から一気に日本中に広まり、カフェやコンビニ、スーパーにも並ぶほどの大ブームとなりました。

けれど、あれほどの勢いがあったのに、今ではすっかり見かけなくなったという声も。
この記事では、マリトッツォがなぜここまで流行したのか、そしてなぜ衰退していったのかを深掘りし、今後のスイーツトレンド予測までわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

マリトッツォとは?SNSが生んだビジュアル系スイーツ

マリトッツォは、イタリア・ローマ発祥の伝統的な菓子パンです。
ブリオッシュ生地にホイップクリームをたっぷり挟んだスタイルが特徴で、現地では朝食としても親しまれています。

日本では、2020年から2021年にかけてSNSを中心に大ブームを巻き起こしました。

なぜここまで注目されたのか?

  • インスタ映えするビジュアル:パンからはみ出すほどのクリームがインパクト大
  • 誰でも買える手軽さ:専門店だけでなく、コンビニでも入手可能に
  • アレンジの多様性:イチゴや抹茶など、カスタマイズ可能な自由さ

私も、インスタで初めて見かけたとき「なんだこのかわいいパンは!」と衝撃を受け、気づけばコンビニで手に取っていました。SNS投稿と現実の購買が直結した好例といえるでしょう。

スポンサーリンク

マリトッツォが流行した3つの理由

1. 圧倒的な「見た目の力」

ふわふわの生地にこんもり盛られた白いクリーム。その非日常的なルックスは、一目で人の目を引き、撮りたくなるスイーツでした。

写真映えする=拡散されやすい、というSNS時代ならではの特性を最大限に活かした存在でした。

2. 日本人の好みにマッチ

日本人は「ふんわり・やわらか・甘すぎない」パンが大好き。
マリトッツォは、その嗜好にジャストフィットするスイーツでした。
さらに、抹茶・チョコ・ベリーなどのアレンジも相次ぎ、リピーターを飽きさせない仕掛けがあったこともポイントです。

3. コロナ禍の“癒し需要”

ブームが起きた2020〜2021年は、コロナ禍の外出自粛の真っ只中。
人々が家の中でも楽しめるちょっとした贅沢として、見た目も気分も上がるスイーツ=マリトッツォに注目が集まりました。

SNSで「#おうちカフェ」や「#ご褒美スイーツ」と一緒に紹介されることも多く、心の隙間を埋めてくれる存在として広がっていったのです。

なぜマリトッツォブームは終わったのか?

人気は永遠に続かない――。マリトッツォも例外ではありませんでした。
2022年以降、次第に目にする機会が減っていった背景には、以下のような理由があります。

1. 食べ飽きた

マリトッツォは基本構成がシンプル(パン+クリーム)なため、アレンジの幅には限界があります。
一度は食べて感動しても、何度も食べるには重すぎる・飽きるという声も多数。
「一回食べれば十分」というスイーツになってしまったのです。

2. 強力なライバルスイーツの登場

  • ダルゴナコーヒー(韓国)
  • 台湾カステラ
  • クロッフル(クロワッサン+ワッフル)

これらの“新顔”がSNSで次々とバズり、スイーツの主役交代が起きたとも言えます。
目新しさこそが命のトレンド市場において、マリトッツォは次の話題に追い越されていったのです。

マリトッツォブームが教えてくれたこと

SNSが生んだスイーツは、SNSで終わる

「バズる」ことで一気に全国へ広がるスピード感は魅力ですが、その反面、消費者の飽きも早く、サイクルが短命であることを示した典型例といえるでしょう。

見た目だけでは続かない

どれだけフォトジェニックでも、味・価格・リピート性という本質的な魅力が伴わなければブームは続きません。
スイーツ業界に限らず、「中身のある話題づくり」が求められる時代です。

これから流行るスイーツとは?次のトレンドを予測

マリトッツォの次に来るスイーツには、次の2つの要素が欠かせないと考えられます。

1. 健康志向との両立

  • 低糖質、グルテンフリー、オートミールベース
  • プロテイン入りスイーツ、ビーガン仕様 など

“罪悪感なく食べられる”ことが重要なキーワードになっています。

2. エシカル&サステナブル

  • フェアトレード原料を使ったチョコやコーヒー
  • エコパッケージ、食品ロスを減らす工夫

“おいしいだけじゃない”価値を持つ商品に注目が集まりつつあります。

まとめ:マリトッツォは「バズ」と「飽き」の教科書だった

マリトッツォのブームは、SNSがスイーツをどう動かすのかを如実に表した現象でした。

  • SNS映えするルックスで一気に拡散
  • コロナ禍という社会背景にマッチ
  • しかし、シンプルゆえに飽きられやすく、他の話題に埋もれて衰退

この一連の流れから、商品開発やマーケティングにおいて何が大切かが見えてきます。

これからも、新しいスイーツとの出会いが楽しみですね。
次にブームを巻き起こすのは、どんなお菓子でしょうか?

菓匠もりん 猫型ショコラサンド 個包装 かわいい お取り寄せ チョコ ギフト スイーツ 高級 おしゃれ 人気 お菓子 (8個 詰め合わせ)
菓匠∞もりん
¥4,980 (¥622 / 個)(2025/05/09 12:39時点)
✅可愛い見た目で、しっかり美味しい♪猫の形の可愛いショコラサンド!さくさくクッキーに味わい深いチョコクリームがぎっしりサンドされた、食べ応えも抜群のクッキーサンドです。
タイトルとURLをコピーしました