「レッサーパンダって、パンダと全然見た目が違うのに、なぜ”パンダ”って呼ばれるの?」
そんな疑問を持ったことはありませんか?
実は、レッサーパンダこそが本来の「パンダ」だったんです。
そしてあの白黒のジャイアントパンダは、レッサーパンダよりあとに知られる存在でした。
今回は、レッサーパンダとパンダの名前の歴史や、意外な関係についてわかりやすく解説していきます!
なぜレッサーパンダなの?最初に「パンダ」と呼ばれたのはどっち?
「パンダ」という名前はレッサーパンダが先だった!
レッサーパンダ(学名:Ailurus fulgens)は、1825年、フレデリック・キュヴィエというフランスの動物学者によってヨーロッパに紹介されました。このとき、現地(ネパール語)の「ポンヤ(phonya)」という言葉が語源となり、パンダと呼ばれるようになったのです。
つまり、レッサーパンダこそが本来の「パンダ」だったというわけです!
一方、今私たちが「パンダ」と聞いてイメージする白黒のジャイアントパンダ(学名:Ailuropoda melanoleuca)が西洋に知られたのは、1869年。レッサーパンダが知られてから約40年以上も後のことでした。
「レッサー」がついた理由とは?
ジャイアントパンダが発見され、広く知られるようになると、
「もともとのパンダ(レッサーパンダ)」は区別のために「レッサー(lesser:小さい、下位の)パンダ」と呼ばれるようになりました。
要するに、あとから出てきたジャイアントパンダが主役の座を奪い取った形なんですね。
レッサーパンダにとっては少し切ない話です。
レッサーパンダとジャイアントパンダは親戚なの?
見た目が全然違う2種ですが、実は分類上もかなり違っています。
- レッサーパンダ:レッサーパンダ科(単独の科)
- ジャイアントパンダ:クマ科
つまり、レッサーパンダとジャイアントパンダは遠い親戚程度で、直接の仲間ではありません。
分類学上は、レッサーパンダはどちらかというとイタチやアライグマに近い存在です。
ただし、両者には共通点もあります。それは、主に竹を食べること。
この「竹食文化」が、名前にも結びついたと考えられています。
まとめ:レッサーパンダは「本家パンダ」だった!
ここまでをまとめると──
- 元祖「パンダ」はレッサーパンダだった
- ジャイアントパンダは後から発見された
- 名前の主役はジャイアントパンダに奪われた
- 分類上はまったく別グループ
レッサーパンダは愛らしい姿とユニークな歴史を持つ、まさに「元祖パンダ」。
彼らの背景を知ると、動物園で出会ったときにまた違った愛着が湧いてきそうですね!