トランプの歴史と起源|どこで生まれ、日本にはいつ伝わった?

トランプ

「トランプって、どこから来たの?」
家族や友人と気軽に楽しめるトランプですが、その起源や日本への伝来については、意外と知られていません。実はトランプは、東洋から西洋へ、そして日本へと渡ってきた“遊びのグローバル旅人”なのです。

この記事では、古代中国から始まるトランプの起源と伝播、フランスで確立された現在のデザイン、そして日本での受容と発展まで、わかりやすく解説します。

スポンサーリンク

結論:トランプの起源は中国、日本へは16世紀にポルトガル人が伝えた

  • 起源は中国・唐代の「葉子(ようす)」という紙製カード
  • 14〜15世紀にヨーロッパで現在の形に進化
  • 日本へはポルトガル人宣教師によって16世紀に伝来
スポンサーリンク

中国発祥の「葉子」からイスラム圏の「ナイプ」へ

トランプの起源は、中国・唐の時代(7〜9世紀)に登場した「葉子」と呼ばれるカード遊びにあります。これは、紙幣のように細長い紙片を使って遊ぶゲームで、当時の文献にも記録が残されています。

この「葉子」がシルクロードを通じてイスラム世界へと伝わり、ペルシャでは「ナイプ」と呼ばれる4スート構成のカードゲームに進化しました。ここで既に、現在のトランプと共通する「スート(柄)」の概念が生まれていたと考えられています。

フランスで現在のトランプの原型が誕生

14世紀にはイスラム文化を介してトランプがイタリアやスペインに伝わり、徐々にヨーロッパ全土に普及していきました。

中でも、現代のトランプの基本形をつくったのが15世紀フランスの「フレンチデック」です。

  • ハート、ダイヤ、クラブ、スペードの4スート
  • キング(K)、クイーン(Q)、ジャック(J)などの人物カード
  • 数字カードと絵札の構成が完成

この「フレンチデック」が、現在も世界中で使われているスタンダードなトランプの原型となりました。

日本への伝来と「かるた」文化

日本にトランプが初めて伝わったのは16世紀中頃。ポルトガル人の宣教師がもたらしたとされており、当時は「外様札(とづらふだ)」と呼ばれていました。

しかし、江戸幕府の鎖国政策により、外国文化の多くは制限されることになります。その中でもトランプは、日本文化に溶け込みながら独自の発展を遂げ、「かるた」「花札」といった日本式カードゲームが生まれました。

明治以降、任天堂が広めた日本のトランプ文化

明治時代になると、日本は再び西洋文化の流入を受け入れ始めます。その中で注目すべきは、任天堂によるトランプ製造です。

  • 1902年:任天堂が日本初のトランプ製造を開始
  • 教育用・娯楽用トランプが大衆に浸透
  • 戦後は「バイスクル」や「ライダーバック」など海外製も普及

このように、日本のトランプ文化は任天堂を含む国内メーカーの努力によって、家庭用ゲームの定番として定着していきました。

ギャンブルとトランプの関係

トランプはレクリエーションとしてだけでなく、ギャンブルの道具としても長く使われてきました。

アメリカのポーカー文化やブラックジャック、バカラなど、トランプを用いたゲームは今でもカジノで人気です。その仕組みや還元率について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

👉 ギャンブルの還元率の仕組みとリスク解説

まとめ:トランプは人類の遊びの歴史そのもの

  • 起源は唐代の中国「葉子」
  • 形を整えたのはフランスの「フレンチデック」
  • 日本へは16世紀に伝来し、独自に発展
  • 明治以降は任天堂が国内普及を牽引

現代のトランプは、単なる遊具ではなく、人類の文化交流と創造性が融合した象徴とも言える存在です。家族や友人と遊ぶひとときの裏には、何百年にもわたる歴史と文化の積み重ねがあるのです。

タイトルとURLをコピーしました