時代劇や歴史ドラマを観ていると、「くるしゅうない、ちこうよれ」と偉そうなセリフを聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?
なんとなく「偉い人が言う古めかしい言葉」というイメージですが、実際にどういう意味で、どのような場面で使われていたのかは案外知られていません。
この記事では、「くるしゅうない」の意味や語源、歴史的背景、そして現代での使いどころまでを、わかりやすく解説していきます。
結論:「くるしゅうない」は「気にするな」「遠慮するな」というねぎらいの言葉
「くるしゅうない」とは、主君などの目上の立場の人が、部下や従者など目下の者に対して「遠慮しなくてよい」「気に病むな」と声をかける表現です。
現代の言葉にすると、
- 「気にするな」
- 「近くに来なさい」
- 「構わない」
というニュアンスが含まれており、主従関係の中での思いやりや寛大さを示す格式ある言葉でした。
「くるしゅうない」の語源と意味の成り立ち
「くるしゅうない」は、以下のような構造を持っています:
- くるし(苦し):心身のつらさ、あるいは心苦しさ・気まずさ
- 〜う:古語の形容詞活用(「くるしい」が「くるしゅう」に変化)
- ない:打ち消しの助動詞
つまり直訳すれば「苦しいことはない」=「気にすることはない」という意味になります。
ここで言う「苦しさ」とは、体の痛みではなく、主に気まずさや遠慮心を指していたと考えられます。
どんな場面で使われていた?
江戸時代の武家社会において、次のような場面で多く使われました:
- 家臣が遠慮して控えているとき
- 主君が「ちこうよれ、くるしゅうない」と声をかけ、気を許すよう促す
- 過度に恐縮する部下に対して
- 落ち度があったが大事に至らなかった場合など、寛容の姿勢を見せる
- 面会や接見の際の儀礼的やりとり
- 位の高い人物が、格式を保ちつつ親しみを見せるとき
この言葉には、「威厳」と「優しさ」の両方を含んでおり、上下関係を保ちながら場を和ませる役割があったのです。
いつから使われていたのか?
「くるしゅうない」という表現は、室町時代にはすでに使われ始めていたとされます。
特に、江戸時代に入り「武士道」の理念が制度化・礼式化されるとともに、主従の関係性を示すセリフの一つとして定着していきました。
この背景については、👉 武士道の本質とは?精神性・現代との違い・誤解をわかりやすく解説 にて詳しく解説しています。
現代で使うとどうなる?「くるしゅうない」の現代的な意味合い
現代では「くるしゅうない」を日常会話で使うことはほぼありません。
ですが、以下のような限定された場面では登場することがあります:
- 時代劇や歴史演劇のセリフ
- 冗談めかしたやり取り
- 歴史イベントや祭りでの演出
たとえば、飲み会の場で年長者が冗談っぽく「くるしゅうない、飲め飲め!」というような場面では、格式とユーモアが同居する不思議な空気が生まれます。
なお、「大儀である」など他の武士語とのセットで使われることもあります。
気になる方は 👉 「大儀である」とは?意味・語源・使い方をわかりやすく解説 をどうぞ。
現代語訳・使い分けの例
旧語(武士語) | 現代語での意味 |
---|---|
くるしゅうない | 気にするな、大丈夫だよ、遠慮しないで |
大儀である | ご苦労だった、よくやったね |
ちこうよれ | もっと近くへ来なさい |
おすすめの書籍
武士語や古語に興味のある方には、こうした辞典的な本が非常に役立ちます。
単語の意味だけでなく、実際にどんな場面でどう使われたかの具体例も豊富で、時代劇や歴史書をより深く楽しむ手助けとなるでしょう。
まとめ
「くるしゅうない」は、相手の遠慮や気遣いをくつがえす、思いやりと寛大さを込めた言葉でした。
古風な響きを持ちながらも、背景には深い人間関係の機微が込められています。
このような言葉の意味や由来を知っておくことで、時代劇のセリフがぐっと味わい深くなりますし、日本語の奥深さも再発見できるはずです。